過去の開催実績
※2012~2015年に開催していた「5年後のアカデミアの当たり前を考える」をテーマにした研究会の履歴となります(各回の詳細ページを後ほど更新)
2015/12/12(金) 15:00-16:30
株式会社リバネス執行役員CRO 坂本 真一郎
一般社団法人リンクデータ代表理事 下山 紗代子
共同編集事典が生み出し記録する知 ~Wikipediaとニコニコ大百科を題材に~
2015/2/7(金) 13:00-14:30
WAQWAQプロジェクト発起人 @next49
ニコニコ大百科編集者 ゆっけ
イベントで生まれる「知」を記録に残し共有する、その意義と方法について
2015/1/10(土) 13:00-14:30
knotworks代表 イヌイコウジ
とあるポスドクの研究生活とクラウドファンディング活用の裏側 〜学会参加や野外調査に使えるお金と時間の実態について〜
2014/10/11(土) 17:00-18:30
京都大学フィールド科学教育センター瀬戸臨海実験所 岡西 政典
クラウドファンディングで集めた研究費の管理、いったいどうなってる? 〜academist第1号プロジェクトの事例紹介〜
2014/10/11(土) 13:00-14:30
株式会社エデュケーショナル・デザイン代表 柴藤 亮介
ラボノートとこれからの研究環境
2014/9/13(土) 13:00-17:00
あとで
研究者の魅力を「引き出し」「伝える」、プロのこだわり
2014/8/25(月) 18:00-20:00@京都大学
あとで
研究者とお金の話 「研究応援プロジェクト」というリバネス流の市場の拓き方
2014/7/12(土) 15:00-16:30
株式会社リバネス専務取締役CIO 吉田 丈治
博士課程への進学ではなくNPO設立を選んだ理由 〜研究と実践をつなぐサイクルを作るために〜
2014/7/12(土) 13:00-14:30
NPO法人collable代表理事 山田 小百合
誰もが研究する時代の到来 〜これからの未来をつくる「野生の研究者」の生態に迫る〜
2014/6/14(土) 13:00-14:30
PhysVis代表/明治大学総合数理学部研究支援者 湯村 翼
新しい学問分野を切り拓くのは誰か? 〜食用昆虫科学研究会の挑戦の日々〜
2014/5/10(土) 13:00-14:30
食用昆虫科学研究会会長 佐伯 真二郎
海外から菌を輸入する〜菌類生物資源研究の現場から〜
2014/1/11(土) 15:00-16:30
国立科学博物館植物研究部 日本学術振興会特別研究員(PD) 白水 貴
国立遺伝学研究所・知的財産室室長 鈴木 睦昭
分野特化型の同人イベントは学問への新しい入り口になるのか? 〜「愛してる」から「ちょっときらい」まで、1300人の生き物好きが参加した「なまけっと」のご紹介〜
2014/1/11(土) 13:00-14:30
なまけっと発起人・実行委員長&なにわホネホネ団団員 木登りヤギ 様
日本と比べて、オランダでの研究生活どうですか?
2013/12/14(土) 13:00-14:30
ラドバウド大学(Radboud University Nijmegen)博士研究員 橋本佑介
特定の研究機関に属さない、独立系研究者という生き方
2013/11/9(土) 15:00-16:30
小松研究事務所代表 小松 正
ソーシャルメディアを活用したイマドキの生物分類学
2013/7/11(土) 13:00-14:30
京都大学フィールド科学教育センター瀬戸臨海実験所 岡西 政典
DIYブームは研究をどう変えるか
2013/5/11(土) 13:00-14:30
「研究装置を作る会」発起人 畑田 康司
研究機関のノウハウはどこに蓄積されるべきか
2012/11/10(土) 13:00-14:30
研究会オーガナイザー 山田 光利
ソーシャルメディアから生まれる新しいイノベーションの形
2011/9/17(土) 13:00-14:30
研究会オーガナイザー 山田 光利
Copyright 2018